北の大地の講演会
一昨日の22日、北海道に渡って、EU労働法について講演してきました。
http://homepage3.nifty.com/hamachan/hokkaigakuen.html
北海学園大学法学会のお招きで、EUにおける労使立法システムの展開と今後の展望というテーマでお話ししたのですが、学生の皆さんだけでなく多くの方々に聴講に来ていただき感謝申し上げます。
ちなみに同大学の経済学部におられる水野谷武志先生は、一昨年5月の社会政策学会の共通論題(労働・生活時間の構造変化から見る社会政策:仕事と生活のバランスをめぐって )でご一緒に報告した方でもあります。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/sssp/110program.pdf
http://wwwsoc.nii.ac.jp/sssp/110taikai/110taikaifullpapers.html
http://wwwsoc.nii.ac.jp/sssp/on110conf.html
久しぶりにお会いできて嬉しかったです。
また、講演のあと、喫茶店に場所を移して、北海道大学法学研究科の院生の皆さんとお話しできたのも嬉しい機会でした。左のリンク先の博物士さんもその一人です。
皆さんいずれも道幸哲也先生の門下生の方々ですが、道幸先生が体の調子を悪くされておられるようで、先生自身が代表を務められるNPO法人「職場の権利教育ネットワーク」の設立記念講演会にも出席されなかったようです。
http://www.kenrik.jp/katsudo.html#h191019koenkai
先生の一日も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。
« 公務員に「労働協約権」付与 | トップページ | マンション管理人の労働時間 »
「EUの労働法政策」カテゴリの記事
- 年末年始に、欧州3か国でプラットフォーム労働関係で判決(2021.01.17)
- EU自営業者の団体交渉規則へのロードマップ(2021.01.07)
- EU離脱寸前のイギリスで、ギグワーカーはEU安全衛生指令上の労働者だという判決(2020.12.22)
- EU最低賃金指令案(2020.11.01)
- EU新産業戦略にプラットフォーム労働者対策を予告(2020.03.14)
コメント