清家篤先生インタビュー
昨日の日経新聞に載った清家篤先生のインタビュー記事を続・航海日誌さんが取り上げています。
http://www.seri.sakura.ne.jp/~branch/diary0709.shtml
私も右に同じく「禿同」なわけですが、おそらく続・航海日誌さんよりも一層そうではないかと思います。というのは、清家先生が念頭においておられるであろう領域は、まさに私のそれとまったく同じであるからで。
>「政治家が本来やるべき仕事を丸投げしているのです。政府の規制改革会議は政治家が規制緩和について専門家の意見を聞く場ではなく、規制緩和の推進を目的とした場になっています。政策決定まで委ねてしまうのは本末転倒でしょう」
>官僚との関係でも政治家が十分に責任を果たしていないところがあります。官僚は行政の各分野の専門家で政治家はその助けを借りて行政を進めます。専門家である官僚が自分の分野が重要だと考えるのは当然だし、また、そうでなければプロにはなれません。そうした中、それぞれの分野に軽重をつけるのが、素人の良識を持った政治家の仕事でしょう。ですから『縦割り行政はけしからん』などと言う政治家は自らの役割を忘れているとしかいえません」
>――すると最近の官僚批判の風潮はおかしいと?
「行き過ぎがあるのではないでしょうか。例えば、縦割りの弊害をなくすため、各役所が独自に人材を採用するのではなく、内閣で一括採用しようという話がありますが、おかしなことです。自分はこの仕事をしたいという強いこだわりを持った人たちこそ、その分野での能力を磨けます。どの官庁でもいいからといった人では、国民が困るのではないでしょうか」
« 派遣法改正論議開始 | トップページ | いちいち叩いていたら身が持たないが »
コメント