公務員行政
続・航海日誌さんのところで、
>総務省に“地域力創造部”(NHK)
菅総務大臣によりますと「地域力創造部」は、来年度から設置するもので、コミュニティ・交流課や地域振興課、それに頑張る地方応援課の3つの課で構成されます。そして、地方の空き家を活用して都市部に住む人との交流を盛んにしたり、過疎地域の医師の確保やインターネット基盤の整備など、活性化に取り組んでいる地方自治体を、人材・財政両面で支援したりすることにしています。
>その名前は正直どうかと、、、。そして財源は? もしかして、バッシングの中でオワタ\(^o^)/状態な公務員部の振替?
http://www.seri.sakura.ne.jp/~branch/diary0708.shtml
むしろ、地方公務員行政と国家公務員行政が不自然に別れた形になっているのを一緒にするという話なのでは?ぜんぜんあさっての旧郵政は別にして、旧総務庁の人事・恩給局と旧自治省の公務員部は、中味は同じようなことだし、もっというと旧人事局というのは張り子の虎であって、中味は公務員部が考えていたわけだし。人事院をどうするかというのとも絡むけれど。
公務員制度改革からくる組織再編が先にあって、そこからひねり出した案のような気もしますね。
« モノ作りを支える製造請負・派遣の高度化 | トップページ | 行政改革推進本部専門調査会議事録 »
コメント