日本学術会議シンポジウム
ひと月ほど先の予定ですが、9月1日に日本学術会議の「より良き立法はいかにして可能か--立法の実践・制度・哲学を再考する」という公開シンポジウムに参加します。
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/39-s-1-1.pdf
「立法学の公共哲学的基盤構築」ってのが何のことなのか、実はよく分かっていなかったりしますが、まあどうなりますやら。
« 民主制原理としての労働基本権 | トップページ | 資本主義の多様性 »
« 民主制原理としての労働基本権 | トップページ | 資本主義の多様性 »
ひと月ほど先の予定ですが、9月1日に日本学術会議の「より良き立法はいかにして可能か--立法の実践・制度・哲学を再考する」という公開シンポジウムに参加します。
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/39-s-1-1.pdf
「立法学の公共哲学的基盤構築」ってのが何のことなのか、実はよく分かっていなかったりしますが、まあどうなりますやら。
« 民主制原理としての労働基本権 | トップページ | 資本主義の多様性 »
こちらのシンポジウムは大屋先生のところの、
立法学シンポジウム
http://www.axis-cafe.net/weblog/t-ohya/archives/000452.html
と同じものでしょうか。
投稿: 小僧 | 2007年8月 8日 (水) 00時52分
同じものですね。ただ、おおやにき先生に「広く案内するように」といってきたのは法哲学ルートだと思いますが。
私は俗人ですから、労働法の立法プロセスの諸問題を俗っぽくやるつもりです。
投稿: hamachan | 2007年8月 8日 (水) 08時40分