フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 資本主義の多様性 | トップページ | 解雇規制とフレクシキュリティ »

2007年7月31日 (火)

労働組合は意外に選挙に強かった?

さて、参議院選挙結果も出揃ったところですが、今後の政局とかいったたぐいはそういうのの好きな方々にお任せして、当選した方々の顔ぶれについて、労働関係者の目から見たコメントを。

まずは何よりこれを、

http://www2.asahi.com/senkyo2007/kaihyo/C02.html

民主党の比例区当選者20人のうち7人が労働組合出身で、しかも上位に集中しています。かつては参議院全国区といえば社会党、民社党とも労組関係者が大部分であったのですが、その後徐々に衰退し、組合の集票力もかなり疑問符が付けられるような状況になっていたのですが、今回は追い風に乗りながらうまく組織内候補を国会に送り出せたと言えそうです。

民主党結成以来、労組との関係はあんまりなめらかではなく、松下政経塾でお勉強しました的党首の頃は、なんだか抵抗勢力として足蹴にされてるような感じすらありましたが、組合叩きで人気を出そうなどという馬鹿げた手法はやめた方がよいということが分かったようです。なんと言っても、教科書嫁的お勉強しました型若手議員の多い衆議院では民主党はマイノリティに過ぎないのですから、政策的にも参議院がかなり主導していく可能性があるでしょう。

これに対して、自民党の方を見ると、

http://www2.asahi.com/senkyo2007/kaihyo/C01.html

かつて社会党・民社党の労組出身議員と並んで全国区を占めていた自民党の官僚出身議員の凋落ぶりが目立ちます、

元審議官とか元局長とか、やたらに下位の方に並んでいて、いささか哀れを誘います。まあ、首脳部が官僚を叩きまくっているのですから、やる気はなくなるでしょうなあ。

« 資本主義の多様性 | トップページ | 解雇規制とフレクシキュリティ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 労働組合は意外に選挙に強かった?:

« 資本主義の多様性 | トップページ | 解雇規制とフレクシキュリティ »