規制改革推進のための3か年計画
本日、規制改革推進のための3か年計画が閣議決定されました。
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/publication/2007/0622/index.html
もとになるべき答申から労働がすっぽり抜け落ちてしまっているのですから、計画でも労働という項目はないのかなと思いきや、これがちゃんと入っているから不思議です。
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/publication/2007/0622/item070622_02-14.pdf
どういう項目かというと、
14 労働
(1)派遣労働をめぐる規制の見直し等
① 紹介予定派遣以外の労働者派遣における事前面接の解禁【平成19 年度中に検討】
② 派遣労働者に対する雇用契約申込み義務の見直し【平成19 年度中に検討】
(2)雇用の流動化等に対応した環境整備。【平成19 年度中に検討】
といったもので、例の「脱力をもたらす」意見書の影はほとんどなく、それ以前の答申や計画をそのまま持ってきてなんとか形を整えたという感じです。
どういう政治プロセスでこうなったか興味深いところです。
« 法務省が先に考えていた!? | トップページ | 金正日と日本の知識人 »
コメント