EU基本条約再生?
フランスとオランダの国民投票で否決されてからずっと瀕死状態だったEU憲法条約ですが、去る21,22日のブリュッセル欧州理事会で、「憲法じゃない」新条約という形で、何とか再出発したようです。政府間会合(IGC)の設置が承認され、再び議論が始まります。
http://www.consilium.europa.eu/ueDocs/cms_Data/docs/pressData/en/ec/94932.pdf
この後ろに、議長国ドイツが提案し、合意に至ったIGCのマンデートが載っていますが、できるだけ憲法条約に盛り込まれた成果は生かしつつ、大したものではないというふうにしようという気持ちがにじみ出たものになっていますね。「法律」とか「枠組み法律」とか言ってたものも元の規則や指令に戻されています。
ETUCがこれを歓迎する声明を出しています。
が、「悪魔はいつも細部に宿る」(The devil is always in the details)と述べて、今後慎重に精査していくとも述べています。
« 労働保険で年金を確認 | トップページ | 国民生活白書 »
「EUの労働法政策」カテゴリの記事
- 年末年始に、欧州3か国でプラットフォーム労働関係で判決(2021.01.17)
- EU自営業者の団体交渉規則へのロードマップ(2021.01.07)
- EU離脱寸前のイギリスで、ギグワーカーはEU安全衛生指令上の労働者だという判決(2020.12.22)
- EU最低賃金指令案(2020.11.01)
- EU新産業戦略にプラットフォーム労働者対策を予告(2020.03.14)
コメント