ケーザイ学が悪いんじゃなくって・・・
Demilogさん経由で、こころ世代のテンノーゲームさんのブログに面白い記述があるのを見つけました。
http://d.hatena.ne.jp/demian/20070528
http://d.hatena.ne.jp/umeten/20070527/p3
>どうも経済学を学ぶ人間はその性格が「経済学的に正しい人間像」であるところの「経済人」になっていく、つまり利己的な人間になっていくというのだ。
>ブログ界隈を見ていても、経済学者や経済学畑の人間てのには、露悪的・罵詈雑言癖のある人格異常者が多すぎる。「経済学は学術界の頂点!未来を開く新しい研究であるのだー!」とでもいうつもりなのか。 露悪というか、高慢というか、蔑視的過ぎるだろ、常識的に考えて……
御説ごもっともといいたいところですが、ちょっと違うような・・・。
人格高潔でバランスのとれた労働経済学の専門家の方々をよく知っている身からすると、これって、要するに議論の対象のことを何も知らんで、初等ケーザイ学教科書嫁とばかり喚いている特定の類型の人々にしか当てはまらないのでは?
むしろ、素人がなまじケーザイ学というおとなのおもちゃに夢中になっていじくり回している状態が一番危なっかしいのであって。
そういう手合いがブログ界隈にたくさん棲息しているのは事実だし、近頃は政府の重要な審議機関にまで入り込んで、妙な意見書を出しているのは確かですが、自分の専門分野をきちんと持って対象のことをよく理解した上で経済学的知見に基づく政策を語っていらっしゃる皆さんにまで及ぶような批判の仕方はいかがなものかなあ、という感想を持ちましたね。
「社会学!」と一声叫べば市場が消えてなくなるわけではない。マーケットの失敗は基本的にマーケットメカニズムを利用する形で解決するのがいいわけで。
« 大暴走はどこへ行ったの? | トップページ | 労働分野盛り込まず »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ケーザイ学が悪いんじゃなくって・・・:
» [試考]経済学は悪くない!?意外な反応の数々まとめ [こころ世代のテンノーゲーム]
「意外な」というのは、陰で悪口を叩かることがあっても、よもやホンモノの経済学者から反論があるとは思ってなかったってことです。 これはもしかして、「経済学は悪くない」ということを示すことで、経済学を専攻している自らの社会的イメージを守ろうとする利己的な行動... [続きを読む]
コメント