ETUCが欧州議会の報告案に抗議
昨日紹介した欧州議会雇用社会問題委員会の報告案(保守系のプロタジエビッツ議員の起草によるもの)に対して、欧州労連がけしからんと抗議しています。
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_69a4.html
なにが許せないのかというと、伝統的な労働法ではアウトサイダーを救えないから、正規雇用の保護を縮減すべきという発想を示しているところだというわけです。労働法グリーンペーパーがでるでないで揉めていたとき以来の、雇用保護論争ですね。
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/unice_e674.html
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/post_c9c4.html
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/post_6a09.html
労働組合としては、アウトサイダーのために中の人の保護を減らすなんてことは受け入れられない。
ETUCのグリーンペーパーに対する批判はここで書きました。
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_fbf0.html
ところが、これもここで何回か紹介してきましたが、欧州社会党はデンマークの前首相が党首をやっていることもあり、このデンマークモデルに積極的なんですね。
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/10_7fc9.html
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/post_5ecf.html
この辺のねじれが今後どういう風に展開していくか、たいへん興味深いところです。
(参考)
上記欧州社会党の10原則については、平家さんによる全訳がアップされています。
http://takamasa.at.webry.info/200703/article_1.html
http://takamasa.at.webry.info/200702/article_2.html
http://takamasa.at.webry.info/200702/article_3.html
http://takamasa.at.webry.info/200702/article_6.html
http://takamasa.at.webry.info/200702/article_8.html
http://takamasa.at.webry.info/200702/article_9.html
http://takamasa.at.webry.info/200702/article_12.html
http://takamasa.at.webry.info/200702/article_13.html
http://takamasa.at.webry.info/200702/article_15.html
« サルコジ氏の公約(労働編) | トップページ | ハローワーク官民競争、窓口並べ職紹介 »
「EUの労働法政策」カテゴリの記事
- 年末年始に、欧州3か国でプラットフォーム労働関係で判決(2021.01.17)
- EU自営業者の団体交渉規則へのロードマップ(2021.01.07)
- EU離脱寸前のイギリスで、ギグワーカーはEU安全衛生指令上の労働者だという判決(2020.12.22)
- EU最低賃金指令案(2020.11.01)
- EU新産業戦略にプラットフォーム労働者対策を予告(2020.03.14)
コメント