フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 自由法曹団の労働契約法案批判 | トップページ | 就業率に数値目標 »

2007年4月 5日 (木)

入試問題になったようです

「エコノミスト」誌2月20日号に掲載された拙論「正しい適用除外制度を歪めてしまったのは誰だ」が、京都産業大学の大学入試問題に使われたようですね。

http://homepage3.nifty.com/hamachan/economistwhitecollar.html

問題Ⅰ 文章1,文章2,文章3は、労働時間規制に関する記事である。

設問1 文章3の要旨を簡潔にまとめよ。

設問2 3つの文章を参考にした上で、労働時間規制についてのあなたの考えを述べよ。

で、文章1というのは朝日新聞の社説です。

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/post_6467.html

のリンク先ですが、既に切れています。要は残業代を上げろという社説です。

文章2というのは、なんとなんと、あの奥谷禮子さんの、かの有名なる東洋経済の記事です。

http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/7083bfc68b2bb9410489113caf638085

に全文が載っています。

そして、その後に私の文章が続くわけですね。

ふむふむ。朝日新聞と奥谷禮子氏とhamachanを読み比べて論評せよという、実に味わいのある問題ですなあ。

« 自由法曹団の労働契約法案批判 | トップページ | 就業率に数値目標 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 入試問題になったようです:

« 自由法曹団の労働契約法案批判 | トップページ | 就業率に数値目標 »