欧州労連の主張
昨日、EUサミット(欧州理事会)に合わせて恒例の三者構成政労使サミットが開かれました。そこにおける欧州労連(ETUC)のジョン・マンクス事務局長のスピーチです。
労働側のフレクシキュリティに対する考え方が端的に示されています。
「よりよい労働組織」と言うことで、ワークライフバランスのためのフレクシビリティは賛成、しかし「雇用保護法制の削減は許さない」、ダイナミックな労働市場の障害どころか人的資本と技術革新のもとだというわけです。
夫れはまったくそうなのですが、問題はそれが最初の「不安定雇用の増加を止めろ」とどうつながるかと言うところなのですね。
« 雇用契約をめぐって | トップページ | これまでの雇用・労働政策の基軸の変遷 »
「EUの労働法政策」カテゴリの記事
- EU自営業者の団体交渉規則へのロードマップ(2021.01.07)
- EU離脱寸前のイギリスで、ギグワーカーはEU安全衛生指令上の労働者だという判決(2020.12.22)
- EU最低賃金指令案(2020.11.01)
- EU新産業戦略にプラットフォーム労働者対策を予告(2020.03.14)
- EUが最低賃金について労使団体に第一次協議(2020.01.16)
コメント