欧州の社会的現実に関する協議
本日、欧州委員会は「欧州の社会的現実」なる超大風呂敷的なテーマで広く一般に向けた協議を開始したようです。
http://ec.europa.eu/citizens_agenda/social_reality_stocktaking/index_en.htm
協議のための背景文書というのがこれですが、
http://ec.europa.eu/citizens_agenda/social_reality_stocktaking/docs/background_document_en.pdf
こちらが論点です。
http://ec.europa.eu/citizens_agenda/social_reality_stocktaking/docs/issues_for_discussion_en.rtf
ウェル・ビーイング(幸福/福祉)とはなんだろう、てな話から、社会への機会/アクセスを確保するために何が必要か、教育か、雇用/職場か、社会との関係か・・・、とまあ、凄い深い話。
こういうのをEUは政策協議としてやるんですよ。
« 65歳定年は年齢差別ではない | トップページ | 生産性加速プログラム »
「EUの労働法政策」カテゴリの記事
- 年末年始に、欧州3か国でプラットフォーム労働関係で判決(2021.01.17)
- EU自営業者の団体交渉規則へのロードマップ(2021.01.07)
- EU離脱寸前のイギリスで、ギグワーカーはEU安全衛生指令上の労働者だという判決(2020.12.22)
- EU最低賃金指令案(2020.11.01)
- EU新産業戦略にプラットフォーム労働者対策を予告(2020.03.14)
コメント