ECJ有期労働判決の評釈
オックスフォード大学の『産業法ジャーナル』の最新号に、このブログでも紹介したECJの有期労働指令に関するいくつかの判決の評釈が載っています。
http://ilj.oxfordjournals.org/cgi/reprint/35/4/439
素材は、
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/eu_3b38.html
で紹介したギリシアのミルク機構の事件と、
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_2950.html
で紹介したイタリアの大学病院の事件です。
ザッパラさんはイタリアの事件に対する判決に不服のようで、イタリア政府は有期契約を濫用してはカネで解決しているからけしからんと言ってるんですが、しかし、これはイタリアが解雇を原職復帰が原則にしているために起こっている矛盾のような気もするので、なかなか難しいところです。
これがまさに日本の最近の国立情報研事件をめぐる問題圏とつながってくるわけですよ。雇い止め不当でも国家賠償しかできないというのがけしからんというのは、解雇権濫用の準用で原職復帰が唯一のルートになってしまっているからで、解雇も金銭解決が原則となれば、不当な雇い止めに金銭解決を出しやすくなると思うんですがね。
« サービス指令案EPで最終可決 | トップページ | 解雇の金銭解決案 »
「EUの労働法政策」カテゴリの記事
- EU自営業者の団体交渉規則へのロードマップ(2021.01.07)
- EU離脱寸前のイギリスで、ギグワーカーはEU安全衛生指令上の労働者だという判決(2020.12.22)
- EU最低賃金指令案(2020.11.01)
- EU新産業戦略にプラットフォーム労働者対策を予告(2020.03.14)
- EUが最低賃金について労使団体に第一次協議(2020.01.16)
コメント