パートのサービス残業
朝日に興味深い記事が載ってます。パートタイマーの3割以上が、いくら残業をしても賃金に反映されないサービス残業をこなしていると、UIゼンセン同盟の調査でわかったという記事です。
http://www.asahi.com/business/update/1015/003.html
それによると、「独身女性のパートの場合、過去数カ月にサービス残業をした人は、労働時間管理の対象となる人(無回答を除く)の40%に及び、月平均のサービス残業時間は10時間に達していた。既婚で夫が正社員の「主婦パート」でも32%の人が月平均8時間のサービス残業をしていた」ということです。
ちなみに、「正社員の場合、男性の58%が月平均26時間、女性だと44%が同15時間のサービス残業をしていた」ということですので、 やや差はあるものの、労働条件の均等待遇に先駆けて、サービス残業の均等待遇の方が先行しているようですね。
このブログでも何回か書いてきましたが、私は「サービス残業」という現象は、完全月給制といえども労基法第37条が管理監督者以外には全て適用されてしまうという現行法制の問題点が一つの要因であると考えていますが、それにしても時給いくらで雇われているパートタイマーにサービス残業をやらせるというのは問題ですね。それはもはや賃金の部分的不払いというべきでしょう。逆に言えば、サービス残業やらせるんなら正社員にしろよな、というところでしょう。この辺は、UIゼンセンさんの健闘を期待したいところです。
« 日本労働法学会 | トップページ | 労働契約承継とEU指令 »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: パートのサービス残業:
» [雇用] パートタイマーの労働時間管理 [namiメモ]
EU労働法政策雑記帳のパートのサービス残業というエントリーで、朝日新聞記事を取り上げて、「パートタイマーにサービス残業をやらせるというのは問題ですね。」と書いていますが、記事中の調査担当者の話では「始業前や終業後にこなす15分ほどのサービス残業が積み重なった... [続きを読む]
» 夢を現実にする第一歩「だれもが時間管理の達人になれる」【東京消防庁を目指す!!消防官への道】 [東京消防庁を目指す!!消防官への道]
時間管理をすることは簡単なようで、自分では時間の浪費に気づかないものです。時間は自分のためにあるはずなのに、時間に追い回されているような、そんな気持ちになった経験は誰でもあるでしょう。また、お金で時間は買えると思っている人もいるいるかもしれません。でも...... [続きを読む]
コメント