フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 続メイク・ワーク・ペイ | トップページ | 自己啓発はそんなにいいのか »

2006年8月15日 (火)

いい学校、いい会社

ベネッセ教育情報サイトというところに、玄田有史先生がこんなことを書かれています。

http://benesse.jp/general/12shinro/relay03.html

「いい学校って、あるんだろうか。
私は、ない気がする。少なくとも誰にとってもいい学校というのは、小学校から大学を通じてないと思う。いい学校かどうかは、個人によって違うだろう。」

「私は労働経済学を勉強してきたが、どのような会社が、働くうえでいい会社なのか、今でもよくわからない。それでも誰にとってもいい会社など、どこにもないことだけはわかる。」

そうでしょうか。

誰にとってもいい学校も、誰にとってもいい会社というのもないかもしれません。でも、誰にとっても悪い学校とか、誰にとっても悪い会社というのはありそうな気がします。

あるいは、学校とか、会社とかで見るんじゃなくって、そこでの学びや仕事ということで見れば、誰にとってもいい学びや、誰にとってもいい仕事というのはあるような気がするし、誰にとっても悪い学びや、誰にとっても悪い仕事というのは、多分間違いなくあると思います。そういう学びばっかりやってる学校やそういう仕事ばっかりやってる会社というのは、やっぱり誰にとっても悪い学校であり、誰にとっても悪い会社なのではないでしょうか。

「仕事の質」ってのは、間違いなくあります。それは賃金とか労働条件とかというよりも、その仕事がどれだけ未来につながっているかというところにあるのでしょう。デッドエンドの仕事、先行きのない仕事、青空の見えない仕事、そういう仕事が増えていくことは、個人による、んじゃなくて、やっぱり良くないことではないでしょうか。

« 続メイク・ワーク・ペイ | トップページ | 自己啓発はそんなにいいのか »

コメント

酷い請負業務はその仕事をされている方に
とっては悪いことなのかもしれないけど、
お手洗い社長にとってはいいことなのかも

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いい学校、いい会社:

» 自動車工場への派遣 [フリーターが語る渡り奉公人事情]
大阪北部のある派遣・請負会社から派遣先企業に送られて、自動車の部品の溶接にたずさわった20代男性から話をうかがった。 彼は自分でも聞きとりをすすめており、相互取材になった。 そこで知らされたのは、人間を犠牲にして進んでいく科学技術と産業の姿だった。 同時に、そこにこそ人間工学のフロンティアが開けている。 くつづれしない安全靴、人にばね指を起こさないで操作できる溶接ロボットの開発が待たれる。 労働者をい�... [続きを読む]

« 続メイク・ワーク・ペイ | トップページ | 自己啓発はそんなにいいのか »