EU官僚が中小企業で研修
17日のEUのプレスリリースによると、350人の欧州委員会企業・産業総局の幹部官僚が、法案を作る代わりに、パン屋、大工、パイプ修理といった中小企業に1週間派遣されて、中小企業のニーズや問題を身をもって体験してこい、というプログラムが実施されるんだそうです。
いやあ、大変結構ですねえ。日本の某経○省の官僚にも是非やっていただきたいもので。なんといっても、
「中小企業庁なんて要らねえんだあんなもん」@村上世彰
http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2006/05/index.html
と平然と言い放つ若手官僚がもてはやされる国なわけですから。
« 夏前の決着は難しい | トップページ | 定年制の存在理由 »
「EUの労働法政策」カテゴリの記事
- 年末年始に、欧州3か国でプラットフォーム労働関係で判決(2021.01.17)
- EU自営業者の団体交渉規則へのロードマップ(2021.01.07)
- EU離脱寸前のイギリスで、ギグワーカーはEU安全衛生指令上の労働者だという判決(2020.12.22)
- EU最低賃金指令案(2020.11.01)
- EU新産業戦略にプラットフォーム労働者対策を予告(2020.03.14)
コメント