EUのワーク・ライフ・バランス政策
IMFJC(金属労協=電機連合、自動車総連、JAM、基幹労連及び全電線からなる産別協議会)が出しているやはり「IMFJC」という雑誌に、標題のような文章を載せました。
http://homepage3.nifty.com/hamachan/imfjcworklife.html
ワーク・ライフ・バランスというと、日本ではどうしても少子化対策として正当化しされてきたという歴史的経緯があるのですが、ヨーロッパでは必ずしもそうではなく、むしろ主たる政策的コンテクストは就業率の向上であり、併せて男女均等政策、労働時間政策としての側面があるということを強調しています。
日本で組合側が強調すべきはやはり労働時間政策としての側面でしょうが、特に、規制緩和サイドが、なんとホワイトカラーエグゼンプションを少子化対策のための「仕事と育児の両立を可能にする多様な働き方」などと称して推進しようとしているだけに(少子と称して笑止千万!)、も少しまともな議論をぶつけておく必要はあるでしょうね(為念、時間外手当の適用除外制は賛成ですが)。
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/publication/2005/1221/item051221_02.pdf
« スペイン労使が有期雇用に関する協約締結 | トップページ | 大学教育の職業レリバンス »
「EUの労働法政策」カテゴリの記事
- 年末年始に、欧州3か国でプラットフォーム労働関係で判決(2021.01.17)
- EU自営業者の団体交渉規則へのロードマップ(2021.01.07)
- EU離脱寸前のイギリスで、ギグワーカーはEU安全衛生指令上の労働者だという判決(2020.12.22)
- EU最低賃金指令案(2020.11.01)
- EU新産業戦略にプラットフォーム労働者対策を予告(2020.03.14)
コメント